花便り・イベント
初めに
桜をはじめとして、色々な花を見に行きます。
花の名所を訪ねたお便りをいただいたら紹介させていただきます。
21世紀のガーデニング表紙に戻る
目次
1-2月
椿
椿山荘 文京区目白台
2月
梅
湯島天神
3-4月
桜
千鳥ヶ淵
東大小石川植物園
播磨坂 文京区
4-5月
牡丹
薬王院 下落合
藤
亀戸天神 亀戸
6月
花菖蒲
細川庭園
アジサイ
茅の輪潜り
氷川神社
7月
蓮
後楽園
10月
ばら
旧古河庭園 北区
10-11月
紅葉
細川庭園ライトアップ
六義園 駒込
12月
つわぶき
細川庭園
花便り
昭和公園 色々
甚大植物園 バラ
福島県 クマガイソウ
2月
梅
都心で一番有名なのは湯島天神でしょう。文京区では、小石川後楽園、植物園や椿山荘もきれいです。
湯島天神
今年も見に行きました。
椿
色々なところで咲いていますが、椿山荘は毎朝花を撒いているそうです。
椿山荘
3月
桜
上野公園やお堀、墨田川、この頃は目黒川も話題になります。
2024年は開花が遅れましたが、千鳥ヶ淵、文京区の播磨坂、小石川植物園で満開のヤマザクラからソメイヨシノまで、1週間以上楽しみました。
千鳥ヶ淵
今年も見に行きました。
桜
文京区には、何といっても色々な種類がある植物園が見ものですが、駒込にはソメイヨシノが発祥の染井が知られています。
東大小石川植物園
今年も見に行きました。
桜
播磨坂
今年も見に行きました。
年々人出が増えています。
六義園
枝垂れ桜の大木が有名です。
4月
藤
亀戸天神
藤寺
丸の内線 茗荷谷駅
伝明寺 (文京区)
https://ja.wikipedia.org/wiki/伝明寺 (文京区)
傳明寺(伝明寺、でんみょうじ)は東京都文京区にある仏教寺院。寺紋は丸に下り藤である。
由緒
仁山嶺恕(1625年(寛永2年)没)が開山、鏡翁傳明(1649年(慶安2年)没)が開基となり創建した[1]。
通称「藤寺」と呼ばれる。これは『東京名所図絵』に記載されている寺伝によれば、慶安3年(1650年)に徳川家光が牛込高田付近へ鷹狩りに行った際、帰路にこの寺へ立ち寄り、庭一面に藤があるを見て「これこそ藤寺なり」と呼んだことによるという[2]。
かつては「観音水」とよばれる湧水があったが、現在は枯渇している。また別に井戸があり、現在は文京区指定の防災井戸となっている[1]。
チューリップ
オランダ大使館
4月
2021年
牡丹
薬王院、下落合
薬王院では昭和41年に総本山である長谷寺より100株拝受いたしました。現在では約40種、1,000株にまでいたっております。
http://www.yakuouin.or.jp/sub2.html
西武新宿線 下落合駅
都バス白61(練馬駅ー新宿駅西口) 下落合4丁目停留書所
5月
ツツジ
根津神社
6月
花菖蒲
小石川後楽園
細川庭園
アジサイ
茅の輪潜り
氷川神社(簸川神社)
野草などが色々咲いています。
おだまき、ゆり、
ニゲラ、
1年を通して茅の輪潜りができます。6月の末は大祓、
地下鉄丸ノ内線 茗荷谷駅
https://ja.wikipedia.org/wiki/簸川神社
旧小石川村の鎮守
白山神社
文京あじさいまつり
毎年6月の中旬に、文京花の五大まつりのひとつ文京あじさいまつりが開催され、境内や隣接する白山公園[4]では、約3,000株の紫陽花を見ることが出来る。まつりの会期中は富士塚が公開され、土日を中心に歯ブラシ供養や縁日など、様々な催しが実施される。
https://ja.wikipedia.org/wiki/簸川白山神社-東京都文京区
天暦2年(948年)、加賀国の白山比盗_社から勧請を受けて、武蔵国豊島郡本郷元町(現在の本郷1丁目)に創建された[1]。元和年間(1615年-1624年)に将軍徳川秀忠の命で巣鴨原(現 小石川植物園内)に移ったが、明暦元年(1655年)、その地に館林藩主徳川綱吉(後の5代将軍)の屋敷が作られることになったため、現在地に遷座した。その縁で綱吉とその母桂昌院の崇敬を受け、以降、徳川将軍家から信仰された。明治初期には准勅祭社に指定された[1]。
7月
蓮
後楽園 早朝観蓮会
大賀蓮
日ごとの変化、1日目開き始め、2日目開く、3日目全開、4日目花びら落ちる 千葉県検見川の東大で子供たちと大賀博士が発見、種をまき開花
蓮の糸、葉柄から抜いた糸を何本も束ねて糸に、衣を織る、中将姫伝説
大賀ハス(オオガハス、おおがはす)
は、1951年(昭和26年)、千葉県千葉市検見川(現・千葉市花見川区朝日ケ丘町)にある東京大学検見川厚生農場(現・東京大学検見川総合運動場)
の落合遺跡で発掘された、今から2000年以上前の古代のハスの実から発芽・開花したハス(古代ハス)である。
花と葉の香
生薬
種子
葉柄、水の管
水連

中将姫(ちゅうじょうひめ、天平19年8月18日(747年9月30日)- 宝亀6年3月14日(775年4月22日))
は、奈良の當麻寺に伝わる『当麻曼荼羅』を織ったとされる、日本の伝説上の人物。平安時代の長和・寛仁の頃より世間に広まり、様々な戯曲の題材となった。
伝説における生涯
中将姫 當麻曼荼羅感得の場面(「中将姫絵伝」(當麻寺中之坊霊宝殿)より)
藤原鎌足の曾孫、右大臣藤原豊成とその妻の紫の前(品沢親王の娘、又は、藤原百能)の間には長い間子どもが出来ず、桜井の長谷寺の観音に祈願し、中将姫を授かる。しかし、母親は、その娘が5歳の時に世を去り、6歳の時に豊成は、照夜の前(藤原百能、又は、橘諸房の娘)を後妻とする。
中将姫は、美貌と才能に恵まれ、9歳の時には孝謙天皇に召し出され、百官の前で琴を演奏し、賞賛を受ける。しかし、継母である照夜の前に憎まれるようになり、盗みの疑いをかけられての折檻などの虐待を受けるようになる。
13歳の時に、三位中将の位を持つ内侍となる。
14歳の時、豊成が諸国巡視の旅に出かけると、照夜の前は、今度は家臣に中将姫の殺害を命じる。しかし、命乞いをせず、亡き実母への供養を怠らない、極楽浄土へ召されることをのみ祈り読経を続ける中将姫を家臣は殺める事が出来ず、雲雀山の青蓮寺へと隠す。翌年、豊成が見つけて連れ戻す。中将姫は『称讃浄土佛摂受経』1000巻の写経を成す。
天平宝字7年(763年)、16歳の時、淳仁天皇より、後宮へ入るように望まれるが、これを辞す。その後、二上山の山麓にある當麻寺へ入り尼となり、法如という戒名を授かる。
仏行に励んで、徳によって仏の助力を得て、一夜で蓮糸で『当麻曼荼羅』(『観無量寿経』の曼荼羅)を織ったとされている。
宝亀6年(775年)春、29歳で入滅。阿弥陀如来を始めとする二十五菩薩が来迎され、生きたまま西方極楽浄土へ向かったとされる。
れんこん菓子 西湖(紫野/京都)
料亭で、お料理の締めくくりにお出ししていた生菓子。
蓮根のでんぷんである蓮粉と、上品な甘みの和三盆糖を練り上げ、
二枚の笹の葉でひとつひとつ優しく包み込みました。
和三盆の優しい甘みと、蓮根のもちもちとした口あたりを爽やかな笹の香とともに。
上野不忍池
伝通院
朝顔ほおずき市
22, 23(2023) 朝顔ほおずき市 小石川伝通院(でんつういん)と源覚寺(こんにゃくえんま) 文京区
「澤蔵司稲荷」や「善光寺」でも朝顔の販売や伝統朝顔の展示

2023年は善光寺のテレビ放送があり人出が増えました。大道芸の実演(獅子舞など)と落語の催しもありました。
善光寺 朝顔展
昔は伝通院の裏門があったという処に塔頭があり、その後明治に分かれて善光寺と言う名前になりました。
そこには樹齢400年と言う椋木(むく)があって戦争で上が焼けましたが残っています。
ここには幸田露伴、文(あや)が住んでおり、樋口一葉が通ったそうです。
源覚寺(こんにゃくえんま) ほおずき市
さらに足を伸ばすと、こんにゃく閻魔がありほおずき市が催されています。来年には行ってみたいです。
神楽坂祭り ほおずき市
前半の「ほおずき市」では、神楽坂通りにある毘沙門天善国寺の境内で「ほおずき鉢(2,000円)」の販売が行われます。
10月
ばら
旧古河庭園 北区
https://www.tokyo-park.or.jp/announcement/034/detail/51368.html
★は見頃の株、太字は前回更新時から増えた品種、約80種開花中
・青の軌跡・イヴ・ピアッチェ・スターリング・シルバー・わたらせ・マイダス・タッチ・レディ・メイアン・チェリー・ボニカ・ディスタント・ドラムス・香貴・ビッグ・ドリーム・レオニダス★・ランドラ・クレオパトラ・アンドレ・ル・ノートル・朱王・ニュー・アベマリア
・乾杯・ブラック・ゴールド・紫雲★・デザートピース★・オクラホマ・パパ・メイアン・ガーデン・パーティー★・フレンチレース★・ブルー・ムーン・シャルル・ドゥ・ゴール・エレガント・レディ・ロイヤル・プリンセス・バニラ・パフューム・フロージン’82★
・カリフォルニア・ドリーミング★・ラ・フランス★・ローラ★・桃香★・インカ★・プリンセス・ミチコ★・プリンセス・オブ・ウェールズ★・メリナ★・ハーモニイ★・ヨハネ・パウロ二世★・ラブ★・サマードリーム・カインダ・ブルー・ヘルムット・シュミット★
・黒真珠・イングリッド・バーグマン・カトリーヌ・ドゥヌーヴ・カクテル・ソニア★・マリア・カラス・コンラッド・ヘンケル★・ダブル・ディライト★・丹頂★・ドフトゴールド・万葉・緑光★・ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ・カーディナル★・芳純★
・ゴールデン・メダイヨン★・白鳥・きらり・アロマテラピー・ホワイトクリスマス・恋心・ユキサン★・ファースト・ブラッシュ★・ピース★・ライラック・ビューティー・朝雲★・琴音★・スーパースター★・初恋・バルカロール・ミスターリンカーン・リオ・サンバ★
・ムーン・シャドウ・クリスチャン・ディオール★・ピンク・ピース★・クイーン・エリザベス
11月
細川庭園ライトアップ
紅葉最盛期と、雪つりの日本庭園ライトアップと、熊本の竹明かりによる足元の照明、コロナ禍明け
5時半から8時半で月もきれいでした。
12月
つわぶき
花見とは言えませんが、冬枯れの庭にたくさんあると、心が温まります。
細川庭園